Tuesday, May 08, 2007

陶芸と学歴

陶芸家にとって学歴は必要か。

一般論として、アメリカでは「必要」だろう。ここには、日本のように「何代目」とかいう陶芸家の看板や、「何とか焼」みたいな産業として発達した窯業地がほとんど無い。労働者や職人として仕事につく機会が無いので、「クリエイティブなやきもの」を糧に生活を続けるには、アーティスト、陶芸教室の先生、アートセンターのスタッフ、そして大学等教育機関の先生、ぐらいしかないのではないだろうか。

アーティストとしてやっていくには、ちゃんとした陶芸の技術、ビジネスプラン、自分の工房があればOKだ。あとは自分の腕次第。うまくやればお客やギャラリーがついてくれる。個人作家としてのビジネスの市場規模はアメリカの方が大きいだろうし。陶芸教室の経営も、むしろアメリカの方が起業しやすいような気もする。

またアートセンターのスタッフ、大学等の教育者としては、学歴が必要だろう。少なくともMFA(芸術学修士)が無くては、選考の段階で足切りを食らいそうだ。

2002年に、UMass(マサチューセッツ大学)の芸術学部陶芸科大学院で1年間、特別研修生として在籍した。3年課程の大学院には一学年辺り2~4名、総勢11名の院生が陶芸を学んでいた。彼らの内のほとんどは、就職志望先が「大学」だった。

いくら大学の多いアメリカとはいえ、陶芸科のある大学は数が知れているし、そもそも教員のポジションが空席になることは少ないだろう。実際フルタイムの教員としての仕事が得られたのは毎年1人いるかいないかで、残りはティーチングアシスタントやアートセンターの非常勤スタッフ、美術館のワークショップスタッフ、というところだろうか。

院卒でそんなものだから、学部卒業ではもっと厳しい。だから誰もが大学院を目指す。とりあえず修士を取っておいて損は無い、ということだろう。

NCECAに行くと、大学のブースには大学院情報を求む若い学生で大賑わいだ。NCECAには就職情報センターもあるらしい。陶芸で生活をしていくことは、アメリカでも非常に厳しい。

先月ワークショップを行ったイーストカロライナ大の院生は「最近は院を卒業しても、すぐには就職口がないので、数年経験を積めるようなレジデンシープログラムを探している。日本にそういうアートセンターみたいなの無い?」と聞かれた。陶芸の森ぐらいしか、知らないなあ。

また、NY州の大学の陶芸科で35年間教授であったジョン・ジェシマン氏は以前、こんなことを言っていた。「大学院の倍率は年々上がっている。卒業後の就職も凄い競争だ。アメリカの陶芸教育は、学歴のインフレばかりが進んで、大事なことがおろそかになっているように思う。」結構混沌としたアメリカ陶芸界なのだ。

日本ではどうだったろうか。信楽の腕のいい職人さんや、バリバリ仕事をしている陶芸家は、学歴とか関係なかったような気がする。経験主義の日本陶芸は、なるべく早いうちから、そして寝る間も惜しんで修行する、みたいな雰囲気ではなかったか。芸術大学の陶彫をやっている学生は卒業後、どうやって生計を立てているのだろう。機会があれば、調査してみたい。

自分のケースを書くのもなんだけど、学部・院と陶芸を学んでも、陶芸業界で成功するには足りないものがあった。腕はもちろんだが、多分私に欠けているのは商売の才能。これは大学では学べない(笑)。

No comments: