Monday, July 25, 2005

陶器の町 シーグローブ

2005年6月から、ノースキャロライナ州・シーグローブという町で暮らしている。

日本ではあまりその存在を知られていが、シーグローブはアメリカでもかなり珍しい陶器の町だ。町のメインストリートにはたくさんの陶器ショップの看板が掲げられ、観光客やバイヤーが買い付けに来る。現在シーグローブでは、120軒以上の陶芸工房が集まり、手作りの陶器や生活用品を作り続けている。

シーグローブの情報:http://www.discoverseagrove.com/index.html

シーグローブは「産業としてのやきもの」によって成り立っているわけではない。むしろ、個人の陶芸スタジオが寄り集まって商売をしている、と言う感じだ。ある陶芸専門のアメリカ人学芸員はこの辺りを「日本の益子のような町」と表現していた。

日本陶芸の特徴は、何と言っても窯業地の存在であり、教育(窯業研究所、後継者育成事業、師弟制度など)からビジネス(製陶業、卸業)までがワンセットとなった産業形態である。窯業の中の「役割」を、さまざまな人々や会社が分担している。

また学校等で陶芸を学んだ若い人材が、更なる経験を求め窯業地にやって来て、難なく受け入れてもらえたりすることも多い。それが、決して大きくはない日本の中に数多く存在しているから、日本の窯業は凄いのである。

話をアメリカに戻すと、アメリカ合衆国南部・ノースキャロライナ州はもともと工芸が盛んな土地で、陶芸、木工家具、織物、かごなどの様々な生活必需品が作られていた。陶芸に関しては、18世紀にイギリスやドイツから移ってきた陶工が粘土を発見し、人々の生活に必要な陶器を作ったのが、今に繋がるやきものの町としての始まりのようだ。

19世紀後半になり工業化の波に押され、また禁酒法や大恐慌による大打撃を受け、多くの手づくり陶器が各地から姿を消しても、シーグローブでは手づくりの陶器生産が細々と続いていた。 要するに、産業革命から取り残された、と言えるかもしれない。

「大量生産・大量消費」を基本とした資本主義を貫き通してきたアメリカ合衆国である。それに乗り遅れた手作り陶器の存在が、だんだん零細化したことは容易に推測できる。 手工芸、またはクラフトとしての陶芸は、アメリカではなかなか日の目を見ない。コレクターやお金持ちの道楽であるアートビジネスとは、全く役割が違うからだ。

そんな資本主義大国アメリカに残る、手作り陶器の町シーグローブは 、ちょっと変わったアメリカの片田舎を垣間見ることができる、不思議な町だ。老舗から若い陶芸家まで、さまざまな人々がこの町で制作をし、生活をしている。アメリカでも珍しい、陶器の町。ぜひ、一度訪れてみて欲しい。